FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

           メール・マガジン

      「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第152号       ’02−09−13★

================================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     引き分け無し

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

●大概のTV番組は

 

<無くても良い>私ですが、野球中継について言えば無い<方が>良い。

ついでに、サッカー中継も。 どちらかが勝つだけの、所詮ゲーム。

 

いずれ結果やハイライトはニュースに出る。 長時間の釘付けは、私に

おいて残り少ない人生の無駄。 「スポーツは体に良くない」そうです

が、TVを観て運動不足になるのも「体に良くない」。

 

だろうにNHKBS1、自ら<最強の大リーグ>など称し、日によるが、

ほとんど<大リーグ中継チャンネル>。 公共電波の使い方として甚だ

心寒いが、思うに<敗戦以来の米国植民地原住民白痴化政策の一環>。

 

敢えて善意に解釈すれば、整備行き届いた球場、テキパキした試合運び、

心から楽しんでいる観客たち、過剰でない解説etc. 野球とその周辺の

<あるべき姿>を示す教育番組でもある。 問題は観る方の<学ばない

体質>、啓蒙になるかどうか。 いずれにせよ、ムナシイ、、  

 

とか言いながら私も、イチローや野茂の活躍ぶりは欠かさずニュースで

観ます。 グローバル・スタンダードで通用する日本人、、やはり心が

熱くなる。 おーい、健闘、祈ってるぜ、、

 

 

アメリカと付き合えばどの国でも野球が盛んになる、わけではないのに

何故か我が国、明治の文明開化でたちまち。 野球の何が性に合ったか、

不思議です。 私も例外でなく、かつては夢中でした。

 

小学校ではお目こぼしライト8番、中学校では級友に先駆けてカーブを

自力開発、死球?!と見えてストライク! 全面ギザの<健康ボール>、

よく曲がりました。 高校時代はクラスの正捕手、草野球の4番、自社

チームではオーナーで監督でキャプテンで、、 そのように

 

プレーしてこそスポーツ、<観るだけのスポーツ・ファン>なんて私ゃ

認めないんだ。 そして上達の早道は、良い手本に学ぶこと。 浅草に

住んでいたので、後楽園まで都電16番線沿い、上野広小路から湯島の

切り通しを抜け、本郷3丁目から下って春日町。 下駄ばきでカラコロ、

毎度歩いて通いました。 

 

尋常小卒で医療器械屋の丁稚になり、大八車を引いて東京中隈無く歩き

回った男が父親ですから、くれる小遣いは入場料分。 すぐそこだから、

と。 行くとなれば弁当持参、一日がかり。 昭和20年代中頃の話、

 

試合は午後でも、選手たちが現れるのは午前。 当時はプロも練習場が

無かったのかな? ネットにへばり付いて練習一式も<勉強>しました。

<先生>は川上、千葉、藤村、大下、、 豪華、殿堂入りの顔ぶれ。

 

課外特別授業?は昭和24年秋来日したサンフランシスコ・シールズ軍。

我が中学には2枚(!)の切符が割り当てられ、籤運良くその1枚を私

が獲得、六大学選抜軍との対戦を後楽園で観ることが出来ました。

 

選抜軍の投手は法政のサウスポー関根、そう、ヤクルトなどの監督から

解説者、あの関根潤三老の半世紀前。 僅差で破れはしたが健投、今も

瞼に浮かぶしなやかな、流れるような投球フォーム。 素晴らしかった、、

 

*   *

 

そういう正統古典的ファンのくせに、そして、何でも学ぼう見てやろう、

で訪れたにしては本場の野球場、入ったことがありません。 仕事本位、

限られた時間、、 仕方ない。

 

その代わりと言うべく、アメリカ野球を主題にした本を沢山読みました。

映画も色々ありますし、ね。 尤も、野球ものに限りませんが映画には

脚色や演出が伴って、本で読むのとはずいぶん印象が違う、、

 

<フィールド・オブ・ドリームス>も、その一つ。 映画を観てその気

になり、原作<シューレス・ジョー>を読んだところ、、 あらら?!

 

しかしこの世とあの世の境い目での物語、映画にするにはあのくらいの

アレンジ、やむを得ないことかも。 本、映画、どちらもアメリカ人の

野球へのひたむきな想いや家族の絆の強さで心を打つ作品、でした。

 

しかし、その著者キンセラも長編第二作「アイオワ野球連盟」となると、

<訳者あとがき>にあるように、「いささか過剰すぎるほどの想像力を

もてあまして、作品の主題がぼやけてしま」い、ついて行きにくい。

                (ひとのことは言えませんが、、)

 

*   *   *

 

野球記録狂のような主人公が、大リーグでプレーすることを夢見る友人

と共に、「時間の裂け目を通り抜け」て1908年のビッグ・イニングなる

町へ(1978年から)タイム・スリップする。 そこでは、

 

独立記念日に、ローカル・チーム<アイオワ野球連盟オールスターズ>

と大リーグ<シカゴ・カブス>がエキシビション・ゲームを行なうこと

になっている。 そして、始まったところ、、

 

実力伯仲、一進一退。 予定の7回で決着せず、途中何度か引き分けが

提案されたにも拘わらず、両チーム頑として受け容れず。 で、その日

は(本命の祝賀行事があるので)24回までで中断、 

 

翌朝再開して、、からが大変。 延々40日、2614回、最後は伝説

のインディアン勇士(の霊?)のランニング・ホームランでアイオワが

勝つのだが、、 その間、その地域は大雨続き。 水しぶきを上げつつ、

 

町が洪水に押し流されているのも構わず、、という荒唐無稽。 さよう、

彼らにおいて<引き分け>などあり得ないことかくの如し、なのですね。

 

主力がそこに釘付けのため、公式戦のカブスは連戦連敗、、でも退く気

なし。 シカゴから招かれた伝説的名審判ビル・クレムも断固、「試合

は一方のチームが勝つか、双方のキャプテンが中止に同意するまで、、

決着がつくまで、、」と。

 

第24日、「熱戦の噂を聞いた」大統領セオドア・ローズヴェルトが雨

の中、馬に乗って現われた時には1554回、、 要するに tall tale

なのですが、アチコチに実名が散りばめられて臨場感を醸し出す。

 

不吉の象徴<黒い天使像>もその一つ。 <black angel iowa city> で

検索するとアイオワ・シティ公式頁、「オーク・セメタリーに、、」と

あって、実在。 この物語では主題の一部にすらなっていますが、前作

<シューレス・ジョー>(p.180) でもチラリと言及されておりました。

 

しかし、記述は必ずしも忠実でない。 その理由を著者自身、(<訳者

あとがき>からの拝借ですが)短編集序文に述べていわく、

 

「だれかがこういっている。『ばかげたことを企てない人間は、決して

不可能なことをなしとげられない』と。 わたしはつねに不可能事を、、

無謀なことを企てることが好きだ。事実とファンタジーを織りなすこと

が好きだ。 歴史を書きかえることが好きだ」

 

おお、Impossible Dream! キンセラもまたラ・マンチャの男、ドン・

キホーテ(前号参照)だったのですね。

 

************

 

 

●とにかくトコトン

 

やらないと気が済まない人たちのオハナシではあるが、どうやら現実も

そうらしい。 先頃のMLBオールスター戦、延長11回で選手は使い

果たし、2日後に公式戦再開を控え、協議の結果やむなく引き分け、、

 

は、きわめて常識的な判断、と思いきやたちまちスタンドはブーイング、

翌日のマスコミは厳しい批判。 なるほど、<トコトン>は国民的特性、、

 

<アイオワ>を読んでいながら、決着がつくまで戦うのがアチラ風、と

改めて知った不覚。 恥じつつネットで拾い読みすると、「引き分けは

ローカル・ルール」。 そう、我が国はローカル、私の知識もローカル、、

 

何せコチラのは<地球の裏側のもう一つの>あるいは<ベースボールで

ない>野球。 意地で40日2千回、なんて(いくら作り話でも)無茶

なこと、するわけ無い。 それが常識アチラは非常識、はコチラの考え、、

 

果たしてアチラではコミッショナーが早速、「引き分けは2度とない」

と言明。 ほら、やっぱり<トコトン>人種なんだ、、

 

 

一事が万事、<トコトン>がMLBのアチコチに姿を変えて表われます。

トコトン体力強化、でステロイド剤。 トコトン契約交渉、で巨額年俸。

もっと! もっと! キリ無しの精神構造。 だから労使対抗戦も、

 

ストライキ!となれば、これまた<引き分け無し>。 1994年のストは

翌年開幕までかかって客を失い、未だに93年レベルに戻せていない由。

 

本年は幸い間際に回避されましたが、過去8回の労使交渉はすべてスト

かロックアウト。 以前からファン離れの加速、視聴率の低下、もはや

<国技>の座はアメフトに、と言われつつ、なのにどちらも譲らない。

 

コドモじゃなし、理性を働かせれば<トコトン>にブレーキがかかって

妥協へ向かいそうなものですが、、 Rational Process の故郷なのに、

とやや信じがたい思い。 だが、野球だけでなく、

 

*   *

 

ブッシュ大統領が9・11テロ事件で「戦争!」を宣言し、以後イラク

攻撃・フセイン抹殺を叫んで止まないのも、<トコトン>体質の表われ

でしょう。 果たして Rational な決断と言えるのか、疑わしい。

 

産軍共同体にネジを巻かれてのことか、彼自身も関わる石油利権のため

か、小泉さん、分かってるのかな? 訊いたのかな? いったいどんな

MUST、WANT で<攻撃>が最適案として選ばれたのか? とか。

 

コチラも巻き込まれる話になるのなら、そこにコチラの MUST、WANT も

加えてもらわにゃ。 もちろん WANT の重み付けにも違いがあるだろう。

それらの総合から、<戦争>でない案の方がベター、の判断になるかも。  

 

それでもテキが譲らなかったら、マイナス影響の想定不十分を衝いたり、

マイナス影響対策の適否を論じたり、、 すりゃ良いのだが、こちらは

植民地原住民のライオン酋長、そこまで宗主に立ち向かえるか、どうか。

 

*   *   *

 

今や<イスラム対キリスト教>の様相ですが、たまたまどちらも一神教。

それが<譲らず、トコトン>体質になった根本原因かも。 比べて我々

ヤオヨロズ方式はおおらか。 来たるは拒まず、ほとんど無節操。

 

しかし<モメない>が最大の WANT 、むしろ<それしか無い>、という

我が文化は世界の少数派、かえって理解されにくい。 お近くの諸国も

殊にモメるのを厭わない人々、<引き分け>嫌い。 で、気づくと、

 

グローバル・スタンダードは第一に多数決、第二に<譲らない>者勝ち

のようです。 その世界で負けずに済ませるには、相手との違いを認識

しつつ、知力で渡り合うのみ。 具体的には、まず

 

相手の主張の根拠を探り、そこに潜むアンバランスを衝くこと。 それ

は全然難しくない。 Rational Process に沿って質問すれば、相手の

重点が何か、どの部分が省かれているか、すぐ見て取れますから。

 

**********

 

 

●<譲らない>タイプは

 

グローバルと言わず、あなたの周辺にもいるはず。 盗人にも三分の理、

理不尽を敢えてする人ほど自己正当化にはご執心。 それが心理的防衛

機制の一つ<合理化>、即ち rationalization。 似て非なる、だが、

 

一種の rational 。 だから対抗手段も rational でなくちゃ。 幸い

テキのは process になってない。 勝ち目はコチラにある。 尤も

 

テキを倒す、潰す、まで過激なことは、<トコトン>でない我々、普通

しませんな。 何とか妥協して<引き分け>、併存共生の道を模索する、、

 

その適正公平のための Rational Process、<譲り合い思考のツール>。

                          ■竹島元一■

    ■今週の<私の写真集から>は、 ★クヤホガ川★

 

================================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                       ■ホームページへ戻る